Q1. 「ゴールド・海の精」は他の塩とどこが違うの? A1.
塩の原料や産地、製法は様々です。
「海の精」は海水100% 日本の伝統製法を受け継ぐ、立体塩田と平釜でつくり上げた伊豆大島産の自然海塩。
伊豆大島を流れる黒潮の海水100%を原料としています。他の原料塩や添加物は加えていません。
清らかな海水を汲み上げて立体塩田に繰り返し流し、太陽熱と風の力で濃縮します。
その後、濃縮した海水を釜で丁寧に炊き上げ、昔ながらの成分の塩に仕上げました。
ニガリ成分を十分に残しているのでまろやかな味わいです。
Q2. 原料の海水はどこで汲みあげているの? A2.
伊豆大島にある製塩場の前の海から汲みあげています。
製塩場は伊豆箱根国立公園の中に位置し、豊かな自然に囲まれています。
周囲には工場も、流れ込む川も無く、透明度も高い清麗な海水が得られます。
Q3. なぜ伊豆大島で生産しているの? A3.
黒潮が運ぶ清麗な海水が流れ、しかも自然豊かな環境に恵まれているからです。
伊豆大島を選んだきっかけは、自然海塩を復活させる趣旨を理解して、用地を確保してくれる協力者がいたためです。
1971年に日本の伝統的な塩田が全廃される法の成立と同時に、自然塩の復活を願う学者・医者・有志が集まり自然塩の研究開発を開始しました。
各地で活動や研究を試みた結果、塩づくりに適した環境があり塩の復活運動に理解を頂き、支えていただいたのが伊豆大島だったのです。
また、町有地に設備も整えることができる幸運にも恵まれ、この地で塩づくりを始めました。
Q4. 「ゴールド・海の精」は天然? A4.
伊豆大島の海水100%を原料としています。他の原料塩や添加物は一切加えていません。
Q5. 「ゴールド・海の精」は国産品? A5.
原料の海水の汲み上げ場所も、塩を製造している場所も伊豆大島。
原料採取から製塩まで、すべて伊豆大島での工程を経た純国産塩です。
塩によっては、輸入した塩を原料に再製加工しているものもありますが、「海の精」は海水のみを原料とし、塩田と平釜を使用した日本伝統の製塩法を継承しています。
そのため海水中の少量・微量の成分が塩に含まれ、甘味や旨味、ほのかな苦味のある奥深い味わいに仕上がっています。
Q6. 国産の塩はすべて自然海塩? A6.
国産塩と言えどもつくり方は様々です。昔ながらの製法を再現した自然海塩以外に、イオン交換膜法によって工業的に生産された塩もあります。
生産量からみると、現在ではイオン交換膜法でつくられたものが国産塩の大半を占めます。
国産の自然海塩は、1972年、塩田が全部廃止されたことによって一旦なくなり、日本の塩づくりは全てイオン交換膜法に変わってしまいました。
その後、日本食用塩研究会が塩田を使う昔ながらの自然製塩法を復活させ、最初に誕生した自然海塩が「海の精」です。
Q7. 自然海塩と再製自然塩の違いは? A7.
自然海塩とは、海水だけを原料として、塩田で太陽熱や風力などの自然エネルギーを利用して水分を蒸発させ、平釜で煮詰めるなどして結晶させた塩のことです。
国産の自然海塩はメーカーによって違いはありますが、ニガリ成分が残され、ミネラル成分が種類多く適度に含まれています。
再製自然塩とは、外国(主にオーストラリア・メキシコ)から「原塩」と呼ばれる安価な天日塩を輸入し、それを原料に再製した塩のことです。
原料塩を水や海水に溶かしてろ過し、メーカーによってはニガリなどを加えたりして、再び結晶化しています。
再製自然塩は原料が外国、製造が日本ということから、二次国産塩とも言われています。
ミネラル分は国産の自然海塩に比べて、かなり少なくなっています。
Q8. 岩塩と何が違うの? A8.
岩塩は、長い年月をかけて海水中のミネラルが層状に結晶化した地層から、塩化ナトリウムの部分を採掘したものです。
塩化ナトリウムの純度が高いため、成分は精製された塩に近いものです。
粒が大きいので溶けるまでに時間がかかり、まろやかな味に感じることもありますが、細かく砕いてなめると、とても塩辛く感じます。
Q9. 「ゴールド・海の精」にはどんなミネラルが含まれているの? A9.
原料である海水は、70種類以上のミネラルを含んでいます。
その中のナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、塩素、イオウが主成分として結晶化しています。その他にはヨウ素、鉄、銅、マンガンなどの微量成分も含まれています。
塩化ナトリウム以外の塩類は5%ほどで、再製自然塩では多くても1~2%ほどしかありません。
この数パーセントの差が大きく、味の違いや、料理や食品加工に使った際の効果に影響します。

自然海塩・「ゴールド・海の精」は、日中医薬研究会の推薦品です。
trackback URL:http://nckansai.blog69.fc2.com/tb.php/96-58474552