3月8日の京都新聞「凡語」というコラムに、渡邉武先生と椿のことが書かれていました。
この時季、ツバキに心引かれる。
自らの美しさを知ってか知らずか、伸びるがまま咲くがままのヤブツバキ。
片や先人たちに作り込まれた名花は古刹の庭をひきしめる。
繊細で凛とした風情に時を忘れる。
この人もそうだったに違いない。
向日市在住で、2004年に90歳で亡くなった渡邉武さん。
漢方薬の権威で「ツバキ博士」とも呼ばれた。
ハチミツの研究からツバキと出会う。
落ちる姿が不吉とされた物言わぬ花の「汚名をそそいでやろう」と資料を集めた。
生前に寄贈された1500点余を同市図書館が所蔵する。
「拝啓御薬ありがたく」で始まる川端康成の書簡は、渡邉邸でツバキの小枝をもらった礼をしたためたものだ。
版画家棟方志功が死の目前、漢薬の処方を懇願したツバキ絵入りの手紙もある。
一昨年、親族が渡邉邸を引き払うと聞き、館職員らが訪問した時だ。
置かれていたツバキ柄の湯飲みに名刺が入っていた。
白州正子の名と「つまらないものですが、椿文様のもの少々見つかりましたのでさし上げます。 正 渡邉先生 」のメモ。
花を見れば渡邉さんの顔が浮かぶほどのツバキ愛は轟いていたのだろう。
主なき旧渡邉邸を訪れた。
川端が持ち帰った一枝はどれだったろうか、ピンクのツバキが風に揺れていた。
trackback URL:http://nckansai.blog69.fc2.com/tb.php/317-55fda65c