肝臓は解毒作用、腎臓は利尿作用を管理していますが、たとえば、甘味を食べすぎると小便が出なくなります。
出ないということは、下痢をするか、頭や皮膚から水分を出すということですから、神経症にかかり、腺病質とかアレルギー症に発展していくのです。
食べ物の甘い、塩辛いということは、健康に密接につながっているわけです。
女性は男性に比べると人一倍甘いものを食べたがります。
それもそのはず、女性は一ヶ月に一度何百CCという出血をして、たいへんなエネルギーを消費しているのです。
もし、男性がそれだけの出血をすると、貧血を起こして、二、三日はぐったり寝込んでしまいます。
だから、女性はエネルギーを出せる貯蔵栄養をもっていなければなりません。
甘党屋で食べた澱粉やあん蜜がグリコーゲンとなって、脂肪にしてたくわえられているのです。
若い女性に人気が有るのはおさつ――焼き芋です。
さつま芋は澱粉質であり、これは女性に生命力を与えている源だということができます。
女性が甘党なら、男性は辛党というのが常識です。
男性は頭を使い、皮膚から気を出して生きている動物です。
気がつまると意気消沈なんてことになります。
そこで気を払うため、頭や皮膚から順調に水分を気体にして発散する必要があります。
男性がうれしいといっては酒を飲み、悲しいといっては酒を飲むのは発散しているわけなのです。
どちらかというと、ビールは西欧のような塩分のいらない国で飲む酒です。
日本のように皮膚から水分を出せないところでは、やたらに小用に出かける回数が多くなり、腎臓に負担がかかります。飲みすぎると水帯の原因にもなります。
日本酒は日本の風土で生まれた酒、ビールに比べると腎臓の負担は楽になっています。
水帯を起こさないために、酒の肴というものが重要になってきます。
よく、昔の酒屋の店先で、酒の肴に岩塩をかしんかちんとかじりながら飲んでいる人がいました。
なかにはみそ樽のミソをなめながらやっている人もいました。
これはちゃんと理屈にあっているのです。
塩辛いものを食べれば水帯を防ぎ、どんどん排泄させてくれるのです。
ビールの国のドイツ人が、ビールに利尿作用のあるホップのほろ苦さを入れたのと同じで、にが味はどきどきする心臓の炎症をちゃんとおさえる効果ももっているわけです。
渡邉武博士『漢方が救う人体危機』より
肝腎を強くする食べ物となると、少しにが味のある食物ということいなります。
野菜では春の七草やフキノトウをはじめ、チシャや春菊、魚ではなまこの内臓である。
”このわた”とか、動物の肝などです。
昔から「良薬は口に苦し」といわれていますが、人間の活力を出しているのは、肝腎です。
生きているかどうかの判定は、心臓で決まりますが、心臓を守っているのは肝と腎なのです。
肝臓は解毒作用、腎臓は利尿作用を管理していますが、たとえば、甘味を食べすぎると小便が出なくなります。
出ないということは、下痢をするか、頭や皮膚から水分を出すということですから、神経症にかかり、腺病質とかアレルギー症に発展していくのです。
食べ物の甘い、塩辛いということは、健康に密接につながっているわけです。
女性は男性に比べると人一倍甘いものを食べたがります。
それもそのはず、女性は一ヶ月に一度何百CCという出血をして、たいへんなエネルギーを消費しているのです。
もし、男性がそれだけの出血をすると、貧血を起こして、二、三日はぐったり寝込んでしまいます。
だから、女性はエネルギーを出せる貯蔵栄養をもっていなければなりません。
甘党屋で食べた澱粉やあん蜜がグリコーゲンとなって、脂肪にしてたくわえられているのです。
若い女性に人気が有るのはおさつ――焼き芋です。
さつま芋は澱粉質であり、これは女性に生命力を与えている源だということができます。
女性が甘党なら、男性は辛党というのが常識です。
男性は頭を使い、皮膚から気を出して生きている動物です。
気がつまると意気消沈なんてことになります。
そこで気を払うため、頭や皮膚から順調に水分を気体にして発散する必要があります。
男性がうれしいといっては酒を飲み、悲しいといっては酒を飲むのは発散しているわけなのです。
どちらかというと、ビールは西欧のような塩分のいらない国で飲む酒です。
日本のように皮膚から水分を出せないところでは、やたらに小用に出かける回数が多くなり、腎臓に負担がかかります。飲みすぎると水帯の原因にもなります。
日本酒は日本の風土で生まれた酒、ビールに比べると腎臓の負担は楽になっています。
水帯を起こさないために、酒の肴というものが重要になってきます。
よく、昔の酒屋の店先で、酒の肴に岩塩をかしんかちんとかじりながら飲んでいる人がいました。
なかにはみそ樽のミソをなめながらやっている人もいました。
これはちゃんと理屈にあっているのです。
塩辛いものを食べれば水帯を防ぎ、どんどん排泄させてくれるのです。
ビールの国のドイツ人が、ビールに利尿作用のあるホップのほろ苦さを入れたのと同じで、にが味はどきどきする心臓の炎症をちゃんとおさえる効果ももっているわけです。
渡邉武博士『漢方が救う人体危機』より

「浜に真砂はつきるとも、世に盗人の種はつきまじ」と辞世の句を残して、釜茹での刑でこの世を去った、江戸の盗人のナンバー1の石川五右衛門は、役人から「忍びの極意は何か」と問われて、その極意は「屋敷に忍び込んだら、そこでうんこをたれること」といったというのです。
糞づまりでは、それだけ気が散ってかっかし、おどおどして仕事にならない。
まずは、うんこを出して気をおちつけようという意味です。
よく、やれ旅行だのハイキングだのマラソンだのとなると、いちばん気になるのは、その日の朝、ちゃんと排便があるかということです。
この五右衛門の名言は、ストレスの原因になる内在的な要因の処理をうまく表現しています。
気の道症というのは、神経ばかり使ってストレスがたまることですが、それは人間の体の内部では水毒、血毒が起こっているということです。
水を飲みすぎたら、汗を出さなければならないからかっかします。
暴飲暴食した人は、眠るといびきをかきます。
腹いっぱい食べたり飲んだりしているのだから、それを発散しなければなりません。
だから鼻からグーグー水分を出しているのです。
食べたものの老廃物は大便と小便で出していますが、それができないと水分は皮膚、口、鼻から出します。
この水帯の障害を水毒といいます。
血毒というのは、血のめぐりが悪い、充血を起こす、出血する、便秘するという血帯の障害をいいます。また、水毒と血毒の相乗作用からくるストレスもあります。
便秘というと水毒と思われがちですが、血毒なのです。
ヘドロを食べた場合、肝臓に負担がかかります。便秘するとかっかします。
わかりやすくいえば、便秘は下から排泄していないで腸にたまっていることです。
人間は毎日食べているわけで、上からどんどん入ってくれば、水分を抜いて濃縮するしかありません。抜いた水分は、頭や皮膚から出さなければなりません。
心臓は皮膚からこの水分を出したり、血液を送るために余分に働くことになります。
だから水毒というより血毒というのです。
便秘の現われは食物がまずくなったときがはじまりで、これがヘドロ化するのです。
血毒はそのほか、外的な傷害――炎症が起こるとか、目が赤くなる、舌が赤くなる、ほっぺが赤く手がほてる、血圧が高くなる、のぼせて充血するといったすべての血症をさしています。
水毒は、胃や腹から水分を出せない病で、皮膚や呼吸器から出して負担をかけている状態です。
コップ一杯の水分は小便として出すのは簡単なことですが、さて、皮膚や呼吸器から出す場合、汗でなくて、気体で出すとしたら一日がかりです。
これでは四六時中、寝ても醒めても神経を集中しているのだから、不眠症にもなるわけです。
ちょうど荷物を抱えて寝ているのと同じこと、それが肩こりや背中のしこり、腰の痛みになってくるのです。
こうしたストレスは、ふつう、微調整することができますが、ぎりぎりに調整していると、お手上げになります。これを自律神経失調症とかアレルギーなどといっているのです。
アレルギーというのは、大便や小便で出す水分を非能率的な皮膚、呼吸器、口、鼻からもろに出しているのだから、鼻がつまったり、喘息アレルギーになりやすいのです。
皮膚から四六時中水分を出していたら、皮膚の抵抗力は減退し、ちょっとしたことで異常が起こってきます。
冬に夏の状態でかっかして、エネルギーを使っていたら、精力も衰えてしまうわけです。
二重のストレスというのは、原因の水毒と血毒が重なってくる場合で、体は右肩も左肩もこってくるし、左足も右足もつってくるのです。
いわゆる病膏こうという状態で、ストレス病で体はがたがたになります。
肝腎のかなめはピンとしなくなり、男性はインポテンツになる。女性は男性化して、セックス嫌悪症にかかり、不感症に陥るのです。
希代の盗人、石川五右衛門の言葉は、ストレス解消の名言であることが、お分かりになったと思います。
渡邉武博士『漢方が救う人体危機』より

日本人は日常の食生活の面で、水分を摂りすぎています。
米や麦、野菜、果物など、いずれも水分の多いものばかりです。
これらを常食としているうえ、さらに住んでいる土地柄が、乾燥したアメリカやヨーロッパ大陸と違って、非常に湿気が多いところです。
だから、日本人は皮膚から水分を出しにくい状態にあるといえます。
このような風土と食物があるうえに、季節によってご馳走をたくさん食べたり、ヨーロッパの飲料であるビールなどを飲む機会が多くなりますと、どうしても食べ過ぎや飲みすぎの「胃内停水」の病気にかかりやすいものです。
人間の排泄物は、健康のバロメーターです。毎日食べているわけですから、食べたものの排泄物は出さざるをえません。
排泄の大便には、便秘症と下痢症と快便があり、これが物差しになっています。
胸やけがしたり、ゲップが出たりすると、ただではおけないので、肝臓や胆のうに負担がかかり、解毒しなければなりません。
大便が黄金色を呈するのは、その胆汁酸が出るからです。
下痢すると便は白色便になります。
下痢をするときは、水分が多くなって、小便で出せないのを腸から出すから白くなるわけです。
腸に炎症が起こったり出血していると便は赤くなります。
食物が胃から腸に移るときは、ちょうどおかゆみたいな状態にあります。
そして腸壁から水分を抜いて肝臓に送られ、濾過して膀胱から出します。これが小便です。
水分が抜けた大便というのは、適度な固さで排泄されるのです。
日本人は食事に水分が多いうえに、多くの飲料を摂っています。
皮膚や膀胱から出しきれないので下痢するのは当然なことです。
それに膀胱から出すには、塩分がなければ出せないのです。
塩分不足になると、腸壁から吸収されずに下痢するというわけです。
日本人は、間違った常識――塩分を摂ると肝臓に悪い――という医者の言葉を信じて塩分不足になり、下痢しています。
塩分なしでは、水分を下痢で出すか、汗で出すか、涙で出すしかないのです。
下痢の原因は、多量の水分摂取と塩分不足にありのです。
便秘症はどうなのでしょうか。
便秘は血証をひき起こす原因であり、ヘドロが腸に停滞していることです。
腸というのは最末端で、たまったものを腐敗せぬように水分を抜いて送り出すのが役目です。
農耕民族である日本人の明治までの食生活は、せいぜい生のものは魚か鶏か野鳥程度で、ヘドロ化する大動物の肉は新鮮なときは死後硬直のため固くて食べられません。
私たちが日常食べている肉は腐敗寸前にして食べているわけですから、胃や腸で腐らぬうち、かびないうちに、排泄しなれればなりません。
この防腐、殺菌作用と送り出す作用をするのが、スパイス、いわゆる香辛料なのです。
肉食の外国ではふつう五十~六十種類のスパイスを使っていますが、これが腸内でのヘドロ化を防ぐ役割をしてきたのです。
寿司や刺身のわさびや、生姜や唐辛子は日本流のスパイスですが、肉食にはたった三、四種類では足りません。
これでは日本人の腸のなかはヘドロ化せざるをえません。
肉食にはスパイス不足で便秘症をいっそうふやしているのです。
塩分不足で下痢症になるか、スパイス不足で便秘症になるか、日本人はこのどちらかに属しているのです。
渡邉武博士著『漢方が救う人体危機』より

漢方には無形の因子”気”を発散する薬がある!
漢方では古言に「上工は未病を治す」という言葉があることはすでに述べました。
意味は、上手な医者は、病気になる以前の状態の異常を診て治してくれるということです。
漢方はこの未病といわれる病気を出発点にしているのです。いわゆる現代医学で”愁訴”とか”不定愁訴”といわれることを、漢方では人体の歪みの証--訴えや異常を改善、正常化する薬物の投与条件--としてとらえているのです。
漢方薬には気剤があります。気の病に用いる薬剤ですが、これは人間の精神や神経など無形の因子--気を発散する薬です。
病気の初期の体の歪みを正常化する薬剤である気剤をもっていることが、漢方が西洋医学と違う点です。
昔懐かしい流行歌に「酒は涙かため息か、心の憂さの捨てどころ」という歌があります。
昔から酒は”百薬の長”といわれ、キリスト教などではぶどう酒を”命の泉”とさえいったほど、大切な薬であったのです。
古賀メロディーのこの一節は、酒が薬であることをたいへんわかりやすく説明しています。
酒という、血行を促進し発散を助ける辛音と呼ぶ気剤を飲めば、涙という水分を眼から発散して明眸(めいぼう)にしてくれるのです。
ため息というのは、口から水分を発散して、うっとうしい状態で、それを酒の発散によって気が晴れてくるということです。
漢方では、酒は発散する気剤、気の病の薬として用いられてきたのです。
涙やため息や憂鬱な生理状態は、悲しいとき、傷心のとき、寂しいとき、つまり精神、神経に打撃を受けたときに起こる、他人には測りしれない、無形な気の憂鬱状態で、呼吸器から湿度の高い湿った息を出し、元来乾いていなければ見えない眼球に水がたまり、涙となって現れる状態です。
それでは、気剤とはどういうものでしょうか。
人間は大腸、呼吸器、皮膚、口、鼻、頭などから気体を出しています。鼻がつまったり、頭の毛が抜けたり、便秘したり、呼吸が苦しくなったりするのは、これらの部分に水分が集まっているからなのです。そこでこれを気体にして発散させるものが気剤なのです。
頭が重いという状態を気体にして発散させてやることなのです。
もう少し分かりやすく病気で説明しますと、風邪とかインフルエンザとか肺炎などは、呼吸器に水分がたまっている状態をいうのです。
肺は正常な状態では乾いた空気を出していますが、湿ってくると人間には体温がありますので、微生物や細菌が繁殖しやすくなるわけです。
あくびがでたり、ゲップが出るのは湿っている証拠なのです。
これを発散させて乾かしてくれるのが気剤なのです。気剤は香りの高いもの、いまでいう香辛料のこと、漢方薬では「辛」と書いて区分しています。
漢方医学は二千二百年前の漢の時代に端を発した哲学です。
漢時代は病は皮膚か内臓かという二つの考え方であったのが、宋時代には進歩して、五臓六腑があるということを知るわけです。
その進歩は同時に漢方薬という自然薬を発展させてきたのです。
この草根はどの臓器に効く、その木皮はあの臓器に効くと、歴史のなかで人間が薬剤の人体実験をして体得してきたのが、漢方薬の処方の原理です。
これは病気の原因や病位病状という考え方とは逆に、薬剤の側から人間の病気を分類しているのです。
渡邉武博士著『漢方が救う人体危機』より